スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2018年02月20日

小学校英語教科化記念シンポジウムレポート



小学校英語教科化記念のシンポジウム(J-shine主催)終了。SEEFの市野先生がパネラーとして登壇。素晴しい発表でした。
支援員は親戚のおばちゃん。元気に"Hello!"ってやってきて、たくさん褒めてくれる」
その一言が私達支援員を表していますね。
やはり根っこがしっかりしている方の言葉はドッシリしている。本当にそう思いました。

ニュースや新聞、いろいろなメディアで見る以上に教育改革は今後私達にとって大きな物になるでしょう。でもだからこそ、『先のことをあれこれと心配する前に、今(信念を持って)していることを大切に』したいと思っています。

SEEFが共通認識として考えていること「温かい、開かれた教育」が未来に続く鍵になるのだと改めて確信しました。情報や世の中の流れはしっかりキャッチしつつ、でも私達がしっかり同じ目標を見つめながら、学校や自治体と共にチームとして柔軟に問題解決をして前に進む様子を、子どもたちに見せていきたいと思っています。

SEEFですが、今年は先生方や指導者の皆さんの心を軽くする研修会を開催予定です。同時に保護者の皆さんへの『おうちで出来る「アクティヴラーニング」』のワークショップも企画中。どうぞご期待くださいね。

子どもたちファースト。ならば、まずは指導者側やおうちの方々の心を軽く、楽しくするお手伝いをしたいと思っています。
こんな時代だからこそ、楽しく笑顔で手を取り乗り越える仲間、必要ですものね。(73)  


Posted by SEEF at 10:09SEEFのつぶやき

2017年12月18日

子ども達から生まれるもの

 先日の5年生の外国語活動で、とても印象に残る活動がありました。「クイズ大会をしよう!」のテーマで、これまで出てきた動物20種類のイラストの入ったプリントを一人ずつ配布し、「動物3ヒントクイズをみんなに出してみよう!」を目標にしました。
ルールとして、ヒントは自分の知ってる英語で作ること。ヒント1はI don’t know. ヒント2はI think. ヒント3は I know ! になるように組み立てると面白いよ!と最初に伝えました。
  いつもはグループで活動する事が多いのですが、積極的に参加する子、遠慮してしまう子もいるので、今回は一人で考えてクイズ大会をする事にしました。
5分のクイズ作りの時間を終えて、クイズの時間になりました。
 元気いっぱいに手を挙げたトップバッターの男の子がニヤリと笑ってクイズを出します。 “Hint 1; baseball.” 子ども達は頭をひねります。 “Hint 2; cat.” ネコのイラストを探す子どもも。 “Hint 3; yellow and black.” あー!と声が上がりみんなの手が挙がりました。そうです!彼の答えはtigerでした!
野球が大好きな彼は、トラ=阪神のマスコットが浮かんだんですね。
 色や大きさなどをヒントにすることを想定していた担任の先生と私は思わず顔を見合わせ、 “GREAT!”と拍手!それからも子ども達から面白いクイズがどんどん出ました。子ども達は自分の知っている英語でクイズが出来るんです。こちらが子ども達に知らない言葉を英語にするお手伝いをしなくても、これまでの活動で身体にしみ込んだ英語、身近な英語を引き出すことが出来るんだと改めて感じた活動でした。

 もうひとつ、これは毎日のニュースから思いついたという子どもからのクイズです。
hint1; news hint 2; Tokyo hint3; brown みなさん、What ’s this?
(ichi)  


Posted by SEEF at 22:36SEEFのつぶやき

2017年03月22日

ネイティヴ、お願いします??

一緒に仕事をする人を選ぶ時、「見た目」や「人種」だけで選ぶ職種ってあるのかな???
 日本の英語教育の中だけ?
「ネイティヴお願いします」
うーん。。。ネイティヴ=ここでは英語を母語として話す人のこと。
ネイティヴで良い先生は見た事あるけど、良い先生が全部ネイティヴとは限らない。
 教育に携わる人だから、もう少し慎重にしっかり選びませんか?
働く場所が日本の小学校ならば、『日本の小学校で良いチームを作られる人』が真っ先にくると思うんだけどな。。。

コミュニケーションのあり方を、全身で子どもたちに見せていきたい。それが第一歩な気がする。  


Posted by SEEF at 16:10SEEFのつぶやき

2016年12月23日

小学校英語の人財

 おはようございます。SEEFです。
文部科学省の外部人財支援のニュースを、皆さんはどのようにご覧になられるでしょうか。
 現場で経験をしていて一つ言える事は、学校って小学校・中学校・高校の文化がまるで違うということです。通っている子どもたちの年齢や成長過程において、大切にする部分が全く違う。
 ただ英語を教えた事があるから大丈夫、ネイティヴだから大丈夫、という括りはそもそもおかしいのです。
 退職された中高の英語教師の方々も、新たに外部として活躍される方々も、『小学生が心を開いて言葉を楽しく発することが出来る環境をどう作るか』それをあらゆる壁を取り去って学ぶべきです。御自身の経験上分からない事は、小学校の先生も交えてみんなで情報交換すべきです。それぞれが素晴らしいプロフェッショナルなので、互いの良いところを持ち寄って、ただ子どもたちの為に良いチームを作りましょう…それがSEEFの願いです。
 それぞれの分野がぶつかり合う教育現場になりませんよう…切に祈っています。子どもたちに伝えるのは、「大人同士の良いコミュニケーション」です。
 子どもたちは、見ています。
  


Posted by SEEF at 14:06SEEFのつぶやき

2016年12月21日

2017年の抱負

 本日、今年最後の定例会でした。
ブランチミーティングで朝活。早くに集まって、お昼には解散。短い間でしたが、話の中身と情報量は相変わらず濃いです。
 他県や他市での外国語の取り組み、英語に向けた動きなど各自得て来た情報を交換しながら、私たちの軸を確認し合い、それをいかに世の中のニーズに合わせていくか…目標を話しました。
 「英語が目標」ではなく、「ある目標に向かっている間に英語を使う仕組み」を上手に入れていき、最終的に子どもたちが
『あれ。ぼく、今英語しゃべっとった〜』そんな外国語活動でありたい、と思うのです。自分の新たな魅力に気付く時間であってほしい。。。SEEFは来年も頑張ります。
 2017年は、SEEFを皆さんにもっと知っていただく年にしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
☆御共感いただける方は、「いいね」やシェアいただけましたら、ありがたいです。
Happy Holidays!!  


Posted by SEEF at 23:14SEEFのつぶやき

2016年12月20日

英語を学ぶ目標と手段

 昨日の会議の中で、早速高学年に英語のライティングを始めている小学校の話が出ました。小学校高学年で英語をただひたすら書き写す授業が紹介されていて、「これが、2020年に向けた高学年のライティング(書くこと)です」…とのこと。確かにSEEFの研修会でも「保護者からのライティングのニーズにはどう応えたら?」とか「レベルの差はどうやって埋めるんですか?」等々の質問が多かった。時代か。
 英語を書くのが早い子、遅い子がいる中で、必ず待つ子、間に合わない子…が出てくる。ただ英語の文章を四線に書き写す作業は何を意味するんだろう。ゴールはやっぱり「英語を書く」ことか。だったら、絶対得意不得意の格差は出てくる。早期に「英語、無理〜」な子を作り出す事は容易な事。
 私たちだったらどうするだろう…英語を書くことを目標にせずに、ある活動をしている間に、振り返ってみたら「あれ、今日こんなに英語を書いてた!」そんな活動、素敵だな。想像するだけでワクワクする。その時の子どもたちの目の輝き。
外国語が始まる時に「ぼく、英語習ってないし、全然分かりません」と言っていた生徒が、最後に「先生〜ほら〜」って自分の書いたものを見せてくれる時の顔!
 それが無くなるなら、私だって英語辞めちゃうかも。
ワクワクがあるから、言葉って良いんじゃないか〜?と思う。
それを話し合うSEEFの会議は、アイデアの宝石箱や〜
ワクワクが止まらないんです。  


Posted by SEEF at 17:15SEEFのつぶやき